村上文学WS

3月下旬に国際ワークショップ 「世界は村上春樹をどう読むか?」があったわけだが、ワークショップ自体にはいけなかったので、その後雑誌などに発表された関係文章などのメモ書き。

  • 新潮 5月号 (2006) リチャード・パワーズ『ハルキ・ムラカミ−広域分散−自己鏡像化−地下世界−ニューロサイエンス流−魂シェアリング・ピクチャーショー』

リチャード・パワーズによる村上春樹論。パワーズが来日したのが、この国際WS に興味を持ったきっかけであって、もともと僕は、村上春樹の作品をある程度は読んでいるが、熱狂的な受け取り方をしているほどのファンではない。逆にパワーズは、翻訳がいつ出るのか楽しみにしているぐらいの愛読者である。パワーズ村上春樹論は、ミラー・ニューロンの発見の逸話から始まる。パルマの研究所におけるマカークザルの前運動皮質の外の運動とシンボル空間に存在する運動の概念が、同じニューロン機構によって制御されているという研究成果である。そして、ミラー・ニューロンの革命的研究により他者に対する共感の神経医学的基礎が解明され、また行為を実行することと想像することは、同じニューロン回路の二つの違った表れ方に過ぎないことを述べる。そして科学的見地を、村上春樹の無意識の風景、共同体の宿す夢、そして村上文学に時々現れる別個の時空間をパラレルに走らせる物語へとつなげてみせる。それは、一昔前ならユング心理学で分析されたものであるだろう*1、しかしながら、それをもっと豊潤に記述する方法として科学を用いることを選択する。分散しモジュールに分かれた脳のネットワークとして存在する意識、それぞれが複合し競合する「鏡の館」としての脳、外的現実とその影としての心の中のマップの境界の危うさ、それを村上春樹の小説に立ち現れる迷宮的な奇怪なイメージと重ねてみせる(アマゾンのコンコーダンスで調べると、村上春樹の小説の英訳のなかで頻出する単語は「影」(shadow)だそうだ)。この部分は、例えば村上春樹が意識している作家であるスティーブン・キングの影響と論ぜられたりされたが*2脳科学の知見を用いて論じてみせるのは、パワーズの面目躍如であろう*3。このパースペクティブにより、村上文学の世界的普遍性を説明する一つの視点を与える。分散したモジュール化した脳の奇怪さに村上春樹が深く同調している点が、人間を人間にしている普遍的条件とも同調していることになると。その視点を与えた後、村上春樹の良く論じられるグローバルな消費文化の体現者としての説明を続ける。ナショナリティを忌避し、取替え可能なってしまった社会の恐怖を語る作者として評価し、その分裂をミラーリングするニューロンのマップとして語ってせしめる。評論でありながらも、ここにもパワーズの小説に見られる複合したかけ離れた物語を、その見事な文章でまとめてみせる真骨頂がある。

表題通りに柴田元幸によるリチャード・パワーズのインタビュー。こちらは英語雑誌ということとなので、英語原文とその対訳両方が載せられている。簡単な村上春樹の小説との出会い(2作目を書いていたころに出会ったとの事)と自分の小説への影響について語られる。一作目のデビュー作でも村上春樹との親和性が高いことには、村上的体験「自分の世界に並んで別の世界があった」だと述べている。あとは、簡単に上論文と同じく脳科学的な視点を少し語っている。後半部分は、柴田元幸がインタビューアーでもあるため、翻訳についての話になっており、翻訳はオリジナルとは違う新しい作品だとか、文化的に受け取られる部分が違うとか。リチャード・パワーズ囚人のジレンマ』は前山佳朱彦・柴田元幸共訳にて、みすず書房より今秋出版予定の模様*4

  • NHK BS2「BSフォーラム 春樹をめぐる冒険―世界は村上文学をどう読むか」

各国翻訳家のパネルディスカッションの模様。TV番組ということで、多分時間の制約もあり、妙録であると思う。各国の村上春樹の翻訳者が、受容について述べていて、基本的には如何に人気か、ということを述べている似すぎない。僕が興味をそそられたのは、ロシアの翻訳者のコヴァーレンさんが本的な「心」をどう訳すかという時に、"mind" でも"heart"でもないので困ってしまい、それ自体を訳すのをやめて、コンテクストで表現するようにした話ぐらいかな。

  • 文学界 6月号 (2006) 『世界は村上春樹をどう読むか?』

世界各国の翻訳者を集めて行われたワークショップの全文。
前半は『翻訳の現場から見る村上ワールドの魅力』という題で、『スパナ』と『夜のくもざる』を各国の翻訳者に訳してもらい、それを叩き台にして翻訳上苦労した点や工夫した点を話す形式。どこも擬音語やら時世やら固有名詞(日産の車は場所によって名前が違う)をどうするか、というのが問題点として挙げられていた。面白い点はあるが、総じてテクニカルな部分やら文化的背景の違い大きく、村上春樹だからという点はなかなかなかったような気がする(これだけ訳されている現代作家は当然いないので、その点では重要かもしれないが)。ロシアのコヴァレーンさんが言葉あそびを使ってユーモアな分を出すように意訳したのがさすがかなと思う(このコヴァレーンさん、NHK のBSフォーラムもそうだったが、かなり面白い)。
後半は『グローバリゼーションのなかの村上文学と日本表象』という題で、四方田犬彦氏を案内人として、社会学的に外側から論じていく。問題提起として、村上春樹の「日本」というステレオタイプを前面にださない「文化的無臭性」が提出される。それに対して、各国の状況を話して行くという形式だが、韓国・中国では、グローバリゼーションと共に歴史性を持っていることが述べられるが、ロシアやポーランドではそれほど日本的な部分を探そうとしても出てこない、オリエンタリズムが通用しないことが主張される。ドイツの話が良くて、日本的な小説として消費されているわけでないことが主張されるが、

一方で軽薄さと果たされることのない文学的約束、コマーシャルな好みが批判され、他方で推敲の行き届いた深みのある超現実的なストーリー、卓越した文体、ポストモダン社会への暗黙の批判が賞賛されています

と、このWS通して、村上春樹ファン世界の集いな感じであり、「如何に村上春樹が凄いか」であったところに、海外でも日本と同じような批判が出ているのが初めて述べられる。そして、フランスでは日本の作家として受け入れられていて、ブラジルでは日系人への文学としての発信が元であり、カナダでは世代間での違いがけ顕著であるという形で、各国での受け取り方が際出されていく。このような議論の良くあるパターンとして、日本的なのかコスモポリタンかという問題の立て方を無化していくのだが、四方田氏の

実を言うと、村上は現在日本では多くの文学者に無視されています。彼を論じるのは社会学者であった文芸批評家ではありません。

という身も蓋もない意見により、少し矛先が変わる。村上春樹が意識的/無意思的に自身のブームを考えていることと、ロシアでは文学としではなく、ファッションに変わっていることも指摘される。僕の周囲でも村上春樹というのは、「好き」とはっきりいう人と「嫌い」というひとと、「本当は好きなんだけど・・・」という人に分かれていて、最後のグループに属する人は、一つにはファッションとしての消費、そして流布しているイメージに対する抵抗をもっている事が少なかれずあるのではないかと思う。「村上春樹が好きだ」という主張が、その人をある種規定しまうことを忌避するために。このWSを通して分析の仕方には各国の特徴が出ていそうで、結局同じような部分が評価も反発もされているような印象を持った。逆説的に言うなら、それぐらいの普遍性をもっているということであろうし、このようなWSが成り立つ現代作家が日本では他にはいない点は強調してもし過ぎることはないと思う。

*1:そういや『村上春樹河合隼雄に会いにいく』なんて本もあったな…

*2:村上春樹に一番影響を与えているのはH.P.ラヴクラフトだと主張していた人もいたなぁ…。って大塚英志氏だけど。

*3:リチャード・パワーズは大学では物理学を専攻しており、科学的知見を文学作品の中でSFの方法とは別箇な仕方で応用するのが魅力の一つだと思っている。「僕はこの町であれほど大好きだった物理学を裏切り、文学と寝た」(ちょっとうろ覚え)というような台詞が『ガラティア2.2』の冒頭で語られるのが、非常に印象に残っている。

*4:若島正翻訳の『黄金蟲変奏曲』はいつに出るんでしょうね?